top of page

自律神経が乱れていたら、ダイエットは成功しないのです

  • 執筆者の写真: 碧 谷島
    碧 谷島
  • 6月27日
  • 読了時間: 6分

更新日:6 日前


今から3年ほど前、トレーナーキャリアが1年たった時、1人の会員様に対して

「なんでこんなに完璧に食事が出来ているのに痩せないのだろう?」

と、成果を出せなくて悩んでいた時期がありました。

いろいろ話を進めていくと、ある共通点にたどり着きました。それが何かと言うと、


夜中2時ころに絶対に起きる


でした。

原因がここにあるかは確信が持てなかったのですが、まだアプローチしていない事がこの睡眠しか無かったので、目を背けてはいけないと思いアプローチを始めた結果はどうなったか・・・


まず、夜中に起きることが無くなり、そこからどんどん痩せていき、トータルで8kg痩せました。

そのころには当店での週1回のトレーニングの他に、ご自身でランニングもするようになり、これまでの人生で運動は無縁だったことを考えると、大変化だと思います。



この会員様に私は何を意識したか・・・

それが、【自律神経】でした。

自律神経を整えること。具体的に言うと、ONとOFFをしっかりつけれるようになること。を目指してアドバイスをしていきました。


今、このような症状を抱えている方はいませんか?

・夜なかなか寝付けない

・夜中にトイレでもないのに目が覚める

・朝起きても眠い、だるい

・日中すごく眠くなる

・便秘(3日以上出ない)

・食事管理は完璧なのに、痩せない

・ストレスに弱い


1つでも当てはまる方は、【自律神経】が乱れている可能性が高いです。

また、自律神経はダイエットに大きく関係するので、ぜひ最後まで読んでみてください!



目次

・自律神経とは?

・自律神経はどういう時に乱れる?

・自律神経を整える生活習慣

・腸内環境と自律神経

・ダイエットに有効な「短鎖脂肪酸」


自律神経とは?

自律神経とは、交感神経副交感神経の、主に2つの神経から成り立っています。

自分の意志とは関係なく、無意識のうちに体の機能をコントロールしてくれる神経です。


例えば体温は、上がったら自然と下がり、下がったら自然と上がるようになっています。

だから体温は36.0°前後で保たれているのですが、これも自律神経の働きのおかげです。

熱中症は、自律神経の乱れから起こるケースが多いです。


他にも、血圧や心拍数は、自律神経の働きによってコントロールされています。

以下に、自律神経の主な働きを、日常に身近なものをピックアップして表にしましたので、ぜひご覧ください。


図1


    交感神経

   副交感神経

     瞳孔

     瞳が開く

    小さくなる

     心拍数

     上がる

     下がる

     胃腸

     休まる

     活発になる

     膀胱

     排尿抑制

     排尿促進

    血管(内臓)

    収縮(血流減少)

    拡張(血流増加)

     血圧

     上がる

     下がる

※血管は、交感神経の働きにより「筋肉」への血流は増加する


自律神経はどういう時に乱れる?

自律神経は、「変化」に弱いです。

人生は変化の連続です。昇進や進学など一般的にはおめでたい事があった時でも、変に疲労感があったり、夜なかなか寝付けなかったりしたことはありませんか?

これも自律神経の乱れによるものです。

変化とは様々で、今の季節で言うと、外と室内の気温差なんかもそれですね。


自律神経が乱れる要因は睡眠不足などたくさんありますが、大きな要因の一つは「過度のストレスがかかること」です。

さまざまな環境の変化が大きな負担(ストレス)となり、自律神経を乱しやすくなります。



自律神経を整える生活習慣

自律神経を整えるためには、どのように生活すれば良いのか。

私は会員様の皆さんには主に、「食事」「睡眠」「運動」「呼吸」の4軸でアドバイスをさせていただいてます。その中で私が一番オススメする、自律神経を整える生活習慣は、

【朝、毎日同じ時間に起きる】

です。


朝同じ時間に起きて、カーテンを開けましょう。そして朝日を浴びましょう。

その後コップ1杯の水を飲んで完璧な1日の始まりです。

自律神経は朝日を浴びた瞬間から活性化するので、スイッチが入ります。


この習慣を、明日から毎日やってみましょう!



腸内環境と自律神経

腸内環境が整えば、自律神経も整います。

逆のことも言えます。自律神経が整えば、腸内環境も整っています。


「脳腸相関」という言葉があるのですが、脳と腸は連携しています。

緊張するとお腹が痛くなる。のは、脳が強いストレスを感じ、一気に交感神経が強まり、副交感神経が弱まるため、腸の働きが弱まることで起こります。(図1参照)


では、腸内環境を改善するために

・ヨーグルトを毎日食べる

・乳酸菌のサプリを使う

・食物繊維をたくさん食べる

・エステに行って腸揉みをする


必要は全くありません。

お金がかかるし効果がないです。


私が強くオススメする腸内環境を改善する方法は

小麦粉・砂糖を食べない

です。


悪くなっている原因を排除することが優先すべきですので、それをしない限り良くはなりません。なのでヨーグルトに関しては逆効果だと会員様にお伝えしています。

小麦粉と砂糖抜き、今日から試してみてください!

2週間ほどで、体調が良くなる実感が得られるはずです。



ダイエットに有効な「短鎖脂肪酸」

短鎖脂肪酸とは、ご存じですか?

腸内細菌が、食物繊維を分解する過程で生成される物質です。


主に以下のような働きがあります。

✅腸内環境の改善

→短鎖脂肪酸は、腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑えて腸内環境を良くします。

✅免疫力の向上

→腸の粘膜を保護したり、免疫細胞を活性化させ、免疫力を向上させます。

✅代謝の調整

→血糖値・インスリン感受性の改善、脂肪合成の抑制など

✅食欲の抑制

→満腹ホルモンの分泌を促す


ですので、ダイエットにおいて野菜などの食物繊維が豊富なものを多く食べて、短鎖脂肪酸を生成させることは有効であると考えられます。

この短鎖脂肪酸は、腸内の善玉菌から生成されるので、腸内環境を良好に保つことは、ダイエットには必要不可欠です。


食物繊維が補える食材

・野菜

・根菜(芋、れんこん、ごぼう、など)

・海藻

・お米

・果物



ただいま体験トレーニング募集中です!


・一人ダイエットにチャレンジして失敗した...

・糖質制限など流行りのダイエットをしてみては失敗やリバウンドの繰り返し...

・今自分は何をするべきかわからない


という方はぜひ一度、体験トレーニングに来てください。

理想の体型へのアクションプランを全て提案します👍


体験トレーニング問い合わせフォーム

SNSも更新しています!

ダイエットをはじめ、反り腰などの姿勢改善・ヒップアップ、お腹痩せ等のボディメイク情報を発信してるので、ぜひ見てみてください!


YouTube→


Tiktok→


Instagram→



パーソナルジムHELPFit


成増店


〒175-0094

東京都板橋区成増2-5-3 グリーンヒル地下1階

『地下鉄成増駅』5番出口から徒歩4分

『成増駅』南口から徒歩5分


池袋店


〒171-0014

東京都豊島区池袋2-51-8 シルバープラザ池袋402

『池袋駅』西口(北)から徒歩5分


 
 
 

Comentarios


bottom of page